2025.02.06

XR・デジタルコンテンツ

XR(クロスリアリティ)とリアルコンテンツによる新しい世界観について

  • メタバース
  • WEB3
  • ビジネス
  • 広告
  • コンテンツマーケティング

XR(クロスリアリティ)は、現実と仮想を融合させ、これまでにはない世界観を提供する技術の総称です。2024年2月にはApple Vision Proが発売されたことにより、市場規模はさらに大きくなることが期待されています。本記事では、XRの利用シーンや課題を補うリアルコンテンツとの融合による世界観について詳しく解説します。

目次

XRが注目される3つのポイント

体験欲求のニーズ】

コロナ時代が落ち着き、物欲から体験欲求の消費が求められる現代社会において、XRは没入感ある新たな体験を供することができます。まさにリアル体験×仮想体験の融合が求められています。

 

【利便性の向上】

XRは、AR、VR、MRなどXR技術を支える360°動画対応ヘッドマウントディスプレイの需要が拡大しています。国内市場におけるヘッドマウントディスプレイのの出荷台数は、2027年には3,860千台に増加すると予測され、手軽にヘッドマウントディスプレイを入手することができるようになりました。

ご参考:総務省「参考資料(情報通信産業動向)」

ご参考:総務省「令和6年版 情報通信白書」

 

【通信環境の進化】

通信環境の進化は、高品質な体験を可能にしています。

5Gや6Gの普及の加速化したことにより、大容量データを高速伝送できることが容易になりました。それによりリアルタイムに近いコミュニケーションの実現ができています。また、この通信環境の向上によりリモートワークでの新しいワークスタイルの変革にも繋がりました。

これら3つの要因は現在も進化していることから市場はさらに発展し、革新的な体験を提供し続けることが予想されます。

XRの課題

XRは企業が取り組む価値のある領域です。しかしながらXRが浸透加速化している一方で、多くの課題も浮き彫りになっています。

 

  • 技術的な制約

XRで利用するヘッドマウントディスプレイは、高処理能力ですがバッテリーが短命です。現在の技術ではまだ完全には解決されていません。

 

  • 導入コスト

ヘッドマウントディスプレイは安価になってきましたが、構築するソフトウェアは高価であり一定の予算の確保が必要です。

 

  • UX(ユーザーエクスペリエンス)

XRのUI(ユーザーインターフェース)はまだ発展途上であり、自然な体験を提供するのは困難な状況です。そのため長時間利用したことで健康リスクに影響してくる場合があります。

 

以上の課題に対処するために、関係者間でのディカッションが重要です。また政府、産業、教育機関などが連携し、技術の発展と普及に伴う持続可能で安全なXR技術の利用を促進する取り組みが求められています。

課題を克服するリアルとの融合

今後も可能性にも期待できるXR領域ですが、様々な課題もあるのが現状です。しかしながら一部をXRで造成し、一部をリアルで完結させることで全ての課題を克服することができます。またXR×リアルコンテンツの造成でこれまでにはない世界観を演出することができます。

 

  • 没入感の向上

XR技術を使用することで、体験者はリアルコンテンツをより深く、より直感的に体験できるようになります。たとえば、歴史的な出来事を体験する際に、単に映像を見るだけでなく、その場にいるような感覚を味わうことができます。

 

  • 学習効果の向上

教育において、XRを使用することで、リアルコンテンツをよりインタラクティブにすることができます。たとえば、理科の実験や歴史の授業で、仮想のラボや歴史的な場所を探索できるようにすることで、理解と記憶の定着を助けます。またアクティブラーニング(能動的学習)にも発展しやるくなります。

 

  • マーケティングと広告の強化

企業はXRを使用して、製品やサービスのリアルコンテンツをより魅力的に提供することができます。たとえば、仮想ショールームや試着室を使って、顧客に商品を試す体験を提供できます。

 

  • エンターテイメントの進化

映画、ゲーム、ライブイベントなどのエンターテイメント分野で、XRとリアルコンテンツの融合は新しい体験を生み出します。たとえば、コンサートやスポーツイベントを仮想空間でリアルタイムに体験できるようになります。

 

  • リモート体験

リモートワークや遠隔医療、バーチャル旅行などの分野でも、XRを活用してリアルコンテンツを提供することで、物理的な距離を感じさせない体験を実現できます。

 

以上のことから、リアルコンテンツとXRの融合は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変える可能性を秘めています。

まとめ

非日常体験ができるXRも、実体験できるリアルコンテンツもメリット/デメリットがあります。

ネクストソリューションズは業種、業態に沿った唯一無二な「XR×リアルコンテンツ」のご提案をはじめ、補助金活用実績やご案内もふくめた総合プロデュースをさせていただきます。

どういったコンテンツ造成ができるのか、ターゲットに効果的なデジタル施策はどういったものか。

など企画段階からでもお気軽にお問合せください。

ボタン

 PDF

 

著者・編集者情報

ネクストソリューションズ (WEB編集部)

単なるWEB制作会社にとどまらず、企業のDXにつながる支援を行うネクストソリューションズWEBサイト編集部です。

DX推進のための役立ち資料

CONTACT / OFFICE

CONTACT

TOKYO OFFICE

03-5422-3850

ACCESS

OSAKA OFFICE

06-7777-9633

ACCESS